COLUMN 不動産売却コラム

NEW 離婚

2025/07/31(木)

共同名義のまま離婚したらどうなる?対処法を解説します

離婚は人生における大きな転換期です。
特に、夫婦で共有している不動産の扱いには、多くの不安や疑問がつきものです。
財産分与や税金、住宅ローンなど、複雑な問題が絡み合い、将来への不安を募らせる方も少なくないでしょう。
この先の人生をスムーズに歩むためにも、離婚時の不動産処理は慎重に進める必要があります。
今回は、離婚を検討されている方々が抱える、共有名義不動産に関する問題を解決するヒントとなる情報を提供します。

離婚時の共同名義不動産の解消方法

買い取りによる解消方法

離婚後も自宅に住み続ける場合、片方がもう片方の持分を買い取る方法があります。
不動産の評価額を正確に算出し、適正な価格で取引を行うことが重要です。
不動産会社による査定を依頼し、専門家の意見を参考にしましょう。
ただし、高額な資金が必要となるため、事前に資金計画を立て、金融機関への相談も検討してください。
買い取りにかかる税金についても、事前に確認しておくことが大切です。

売却による解消方法

夫婦ともに自宅に住み続ける意思がない場合、不動産を売却し、売却代金を分ける方法が考えられます。
この場合も、不動産の評価額を正確に把握することが重要です。
不動産会社に仲介を依頼し、市場価格を調べましょう。
売却手続きは夫婦で協力して行う必要があり、売買契約や登記手続きなど、多くの作業をこなす必要があります。
売却益には譲渡所得税がかかる可能性があるため、税理士に相談して、税金対策を検討するのも良いでしょう。

名義変更の方法

共有状態を解消するには、名義変更手続きが必要です。
これは、法務局で登記を行うことで行われ、「登録免許税」が発生します。
住宅ローンが残っている場合は、ローン名義人の変更手続きも必要となるため、金融機関と事前に相談し、手続き方法を確認しましょう。
名義変更は専門知識が必要なため、司法書士などの専門家に依頼することをおすすめします。

離婚と不動産の名義のまま放置のリスクと税金住宅ローン問題

放置による将来的なトラブル

共有名義の不動産を放置すると、将来的なトラブルにつながる可能性があります。
例えば、売却や賃貸、リフォームなどを行う際に、もう一方の同意が必要となり、合意形成が難しくなるケースも少なくありません。
また、相続が発生した場合、相続人が増え、管理が複雑化し、新たなトラブルの原因となる可能性も高まります。

維持費負担の問題

不動産を所有している限り、固定資産税などの維持費が発生します。
共有名義の場合は、維持費の負担割合を事前に明確にしておく必要があります。
しかし、相手が負担分を支払わない場合、トラブルに発展する可能性もあるため、注意が必要です。

税金に関する注意点

共有名義解消には、登録免許税などの税金が発生します。
また、買い取りや売却による利益には、譲渡所得税がかかる可能性があります。
居住用不動産の場合、一定の条件を満たせば税制上の優遇措置が受けられる場合があります。
税金に関する専門的な知識が必要となるため、税理士への相談がおすすめです。

住宅ローンの対応

住宅ローンが残っている場合は、ローン名義人の変更や返済方法について、金融機関と協議する必要があります。
離婚を理由に、一方だけがローンから外れることは難しい場合が多いです。
そのため、残りのローンをどのように負担していくのか、具体的な計画を立て、金融機関と丁寧な交渉を行うことが重要です。

まとめ

離婚時の共有名義不動産の処理は、財産分与、税金、住宅ローンなど複雑な問題が絡み合うため、早めに対処することが重要です。
買い取り、売却、名義変更といった解消方法にはそれぞれメリット・デメリットがあり、状況に応じて最適な方法を選択する必要があります。
放置すると、将来的なトラブルや維持費負担、税金問題、住宅ローン問題など、様々なリスクが生じる可能性があります。
専門家(弁護士、司法書士、税理士など)に相談し、最適な解決策を見つけることをおすすめします。
不安な気持ちを抱え込まず、専門家の力を借りながら、将来にわたって安心して暮らせるよう、賢く不動産問題を解決しましょう。

その他の記事を見る